不動産の査定の流れ

不動産の査定の流れ

不動産の査定の流れ 不動産を売却するにあたっては、まずはその物件の適正な価格を知る必要があるため、不動産会社による査定を受けることになります。その方法にはいくつかありますが、最初の段階では物件の所在地や面積、建物であれば築年数などの要素も加味して、机上の計算によって目安となる価格を導くのが普通です。
通常は地域や面積が類似している過去の物件の取引事例を参考にしますが、精密ではないのでさらに詳細な査定に移るのが一般的な流れです。この場合は実際に不動産会社が物件の所在地まで出張して、立地条件とともにガスや上下水道などのインフラの状況、建物であれば間取りの使い勝手や経年劣化の状態などを目で見て確認します。そのあとで机上の計算とあわせて価格を求めます。詳細に見ればこの方法にもいくつかのパターンがあり、類似の取引事例を参考にする方法のほか、建物を再建築する場合の価格をいったん求めてから経年劣化の割合を差し引く方法、賃料などの収益による利回りにもとづいて価値を判断する方法などが代表的です。

不動産を少しでも高く売るためにできること

不動産を少しでも高く売るためにできること 土地や住宅などの不動産をすくしでも高く売ることを目指すのであれば、売主の立場としてもあらかじめできることはいくつもあります。
たとえば地域の複数の不動産会社に査定をしてもらうなどして、できるだけ査定価格が高いところに仲介を依頼したり、あるいは仲介そのものを複数の会社に依頼して、条件がもっともよい買主と最終的な売買契約を締結できるようにすることが挙げられます。
また住宅の場合はハウスクリーニングや外壁の高圧洗浄などによって見栄えを保っておくことも意外と重要です。土地の場合は境界杭の確認をはじめ地積測量図などの権利関係の図面を探し出してしっかりと備え付けておくことが求められます。境界がはっきりしない場合は測量もあり得ますが、費用がかかるので検討が必要です。
また買主があらわれた場合はメリットやデメリットをしっかりと隠さずに説明して誠実な印象をもってもらうことも、当然ですが高く売るための基本といえます。